スポンサーサイト

  • 2012.12.25 Tuesday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


三軌展を観賞


 先日、国立新美術館で開催された、「三軌展」に行ってきました。この絵画展は、絵画作品ばかりではなく、造形、彫刻、工芸、写真等の作品も含まれた展示で、私は3年ほど前から、この会に所属する画家、後藤泰江さんから招待されて観に行くようになりました。

 後藤さんの今年の作品は、このブログのトップの作品ですが、砂漠の中のオアシスと遺跡のような景色を照らす淡い月と鮮やかな空のブルーが印象的な作品で、彼女独特の個性溢れるものでした。この絵画展に出品する彼女の作品は、毎年連作であり、年に1枚ずつ連続した景色が出来上がっていくとのことです。毎年1枚づつしか観ることができないので、5年ごとくらいに、連続した作品群として観てみたいと思いました。

 その下の作品は、テレビ、ラジオ等でおなじみの吉田照美さんの作品です。ウルトラマン、ゴミ袋とカラス、郵便ポストなどが描かれており、どことなくユーモラスな作品でした。

 その他個人的に印象に残った作品をアップしましたが、どの作品も作者の個性と創造への情熱が感じられる作品が多く、じっくりと観賞していたら、数時間では足りないくらいの展数でした。

 今回は時間の関係で、写真の作品は割愛しましたが、また来年が楽しみな絵画展です。 

三軌展

JUGEMテーマ:日記・一般


 きのう国立新美術館で開かれている「三軌展」に行ってきた。知り合いのGさんが絵画作品を出展しているので、招待券をいただいたからだ。
 昨年も行ったが、絵画、写真、彫刻等の作品が展示されており、その数は膨大なものだ。昨年は最初からじっくりと時間をかけ過ぎたため、展示作品の最後のほうは相当に疲れてしまい失敗したので、今年は全体を流して見るようにして、はっと眼が止まった作品だけを時間をかけて見るようにした。

 プロの作家と違い会員、会友の作品なので、そのレベルはまちまちだが、絵画の作品については、どれも皆大型の壁面一杯になる大きさのもので揃えられている。その分迫力は充分なものが感じられる。

 Gさんの作品は、ここ数年連続シリーズとして製作されているようで、各年に製作された作品を一同に並べてみると、その風景が連続するように製作しているとのことだ。今年は画面上方に青い空がちらりと覗いて見えて、画面の中心は水が流れ落ちているある建物の部屋の一角の風景のような作品になっており、彼女独特の世界観を構築している。

 作品群はどれも撮影可能だったので、私も手持ちの携帯電話のカメラで撮影してみた。ブログトップの写真中央がGさんの作品である。

 写真や彫刻作品もすべて観賞したが、オーソドックスなものからユニークなものまで広い展示室をゆったりと観賞できたので、とても楽しむ事ができた。

 夕方からは私の所属している写真団体の例会に出席した。今月の最終土曜日と日曜日に毎年恒例の「楽しい写真教室」が開かれるが、今年はもう10名の参加希望者が集まっているという。昨年まではフィルムカメラとデジタルカメラの比率が半々くらいだったが、今年はついに参加者全員がデジタルカメラの愛用者となった。
 私がサブカメラとして使用しているニコンD80を愛用している参加者が3名おり、その他の人たちもほとんどがデジタル一眼レフカメラを所有している。コンパクトカメラは2名ほどであった。このような特徴も今回が初めてであると思う。デジタル一眼レフカメラの価格も、性能が非常に高いモデルでも低価格化が進んでおり、はじめて写真を趣味にしたいと思う人でも気軽に手に入れられるようになったからかもしれない。

 私は今年、講師を努めることになっていないが、なるべく多く受講生の人たちと接して、わかりやすく適切なアドバイスができればと思っている。
続きを読む >>

国立新美術館

JUGEMテーマ:日記・一般


 先週の土曜日、六本木にある国立新美術館に行った。職場の知人が「三軌展」に絵画を出品していたので、それらの作品を観るためだ。
 テレビ番組でこの美術館がオープンしたのを二ユースで見てはいたが、実際の建物の中に入るのは、この日が初めてだった。
 地下鉄乃木坂駅からは美術館まで直結しており、美術館の裏側から入場することができる。全面ガラス張りのような正面ロビーの中に入ると、洒落たカフェスペースがあり、このエリアまでは入場料を払わなくても入る事ができる。
 展示室はいくつかあり、同時に別々の作品展を観賞することもできるが、今回は三軌展のみにしておいた。
 この三軌会は60年の歴史があり、会員、会友を合わせると相当な数の作品が出展されている。絵画ばかりでなく、彫刻、写真等もあるので、全ての作品をていねいに見ると、それだけで1日かかってしまうほどだ。絵画だけでも30余りの部屋に展示してあり、出展している作者によると外壁側の作品よりも内側の作品、中程の部屋の作品が三軌会として推薦している作品であるとのことだった。ほぼ全作品が一辺1.5メートルから2メートル四方の大型の作品なので、迫力は充分なのだが、全作品を見ると中にはここまで大きく描く必然性が感じられない作品もあった。
 どんな作品展でも共通して言えることは、それらの作品の中で、気に入った作品が一つか二つあれば、その作品展に行った価値はあるということだ。一点も良いと感じる作品に出会うことがなかった場合は、わざわざその場所に足を運んだ甲斐が無かったことになる。
 私の知人の作品は、他のどの作品とも似ておらず、きちんと作者の世界が表現されている作品だった。作者本人によると、毎年連作としている作品だそうで、いままでの過去の作品も並べて展示すると、描いている世界がより鮮明に見られるとのことだった。

 さて、その翌日の日曜日には、劇団ふるさときゃらばんの「雲たか山の鬼」を観た。
この作品は、日本の昔話から題材をとったもので、毎回天狗や河童などがそれらの作品には登場する。
 今回は桃太郎の鬼退治の話しが基になっているもので、いろいろなキャラクターの鬼が登場する。
 童話としての「桃太郎」は桃太郎が正義、鬼が退治されるべき悪として描かれているが、この「雲たか山の鬼」は、桃太郎をはじめとする人間が、絶えず悪事をはたらく悪しき人間で、逆に鬼たちは、互いに争うことなく平和に暮らしている集団として描かれている。このあたりが作家の石塚克彦氏の作品の奥深いところで、日本各地に伝わる民話の世界を研究し、子ども達に伝えられる昔話になる前の原作品として舞台化した作品であるようだ。
 ストーリーもミュージカルとしてのうたやダンスもとてもレベルの高い作品になっているが、今回の会場ではセリフがよく聞き取れなかったという感想が多く、その点が残念だったと思う。
 また、桃太郎の昔話ということで、親子連れが多かったが、この作品はどちらかというと大人向けの作品だったように思えた。
 機会があったら、きちんとセリフが聞き取れる会場で、もう一度改めて観たいと思う。

ねむの木こども美術館に行ってきました

ねむの木学園こども美術館

 18日から20日まで、浜松と箱根に行ってきた。ささやかな夏休みだ。
 1日目は掛川にある「ねむの木学園こども美術館」に立ち寄った。ねむの木学園は、女優の宮城まり子さんが、障害を持つ子どもを受け入れる施設として創立したものだが、ここの敷地の一角に、今年春からこども美術館がオープンした。

 

 毎週日曜日の朝9時からNHK教育で「新日曜美術館」の番組で、この美術館を取り上げた。永年ストックした子ども達の作品の中から、新たに出来上がった美術館に展示する作品を、宮城まり子さんが選ぶ様子や、子ども達に絵を教える様子などが伝えられたが、それらの作品がとても見事だったので、機会があれば見に行きたいと思っていたのだ。

 掛川インターから約30分ほど山の中に入ったところに、ねむの木学園はあった。まわりはほとんど田んぼばかりのところである。
 こども美術館はそのデザインが個性的で、大きなドングリを思わせる外観をしている。館内は土曜日の午後ということもあり、多くの来館者でにぎわっていた。
 展示作品は、やはり期待を裏切るものではなく、とても優れた作品が数多く展示されていた。とても細かく描き込んだ作品もあり、その中の作品の解説には、1年半もその絵の製作に時間を費やしていたと書かれていたものもあった。

 ここに展示してある作品群は、これまでドイツやフランスなどで、何回も美術展を開いた実績があり、海外での評判もとても高い。
 残念ながら一番見たかった作品が展示されていなかったが、充分満足のできる時間を過ごす事ができた。

 今回もう一つの目的は、浜松の楽器博物館である。ここには先日お知らせしたハラダチエさんの作品が最近展示されたので、こちらも実物の作品を見て来た。世界中の様々な楽器を演奏する人々が、画面一杯に描かれており、とても楽しい気分にしてくれる作品だ。画面左下には、夫であるハラダタカシ氏とオンドマルトノもきっちり描かれている。
 楽器博物館は、浜松駅のすぐ前にある施設で、楽器の展示数は半端なものではない。1階と地下のフロアを全部展示スペースに当てており、地下のフロアでは、「ピアノの街浜松」の名に恥じない充実したピアノの展示があった。チェンバロを改良して音の強弱を表現することができるようにしたものがピアノの原型だが、その形や構造の変化を歴史の古い順で本物のピアノを見る事ができるので、とてもわかりやすい。
 一番興味深かったのは、天才ピアニストであったベートーベンが使用したものと同じピアノであった。まだ木だけで製作されていたので、現代のピアノとは音の響きが違う。しかしその楽器で多くの名曲を作曲し、本人自身も演奏会で演奏したものなので、そのピアノを目の前にして、感慨もひとしおだった。もしもベートーベンが現代のピアノの音を聞いたら、一体どんな驚きを見せるだろうか・・・

 宿泊した浜松のオークラアクトシティホテル浜松も素晴らしいホテルだった。45階建てのこのホテルの宿泊棟からながめる夜景はとても美しい。楽器博物館と隣接しており、建物の中からつながっている。ホテル内のインテリアや壁紙などのデザインはすべて音楽に関連のあるもので統一されており、エレベーターのドア内側や客室内等には、五線譜と音符が描かれている。また、扉の取っ手もト音記号のデザインだったりレストランの店名も音楽にちなんだものだった。このホテル全体が音楽関係で統一されていた。スタンダードのツインルームに宿泊したが、客室も広くとても落ち着いてくつろげる空間だった。



 二日目は箱根に移動して成川美術館などに行って、現代の作家による日本画の作品をたっぷりと堪能することができた。20周年記念ということで、所蔵作品を色紙に複製したものまでもらったので、いつもより少し得をしてしまった。

calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
sponsored links
新型インブルエンザマスク
三軌展を観賞 (05/17)
  • 三軌展 (05/17)
  • 国立新美術館 (05/25)
  • ねむの木こども美術館に行ってきました (08/21)
  • categories
    archives
    recent comment
    recent trackback
    links
    profile
    search this site.
    others
    mobile
    qrcode
    powered
    無料ブログ作成サービス JUGEM